2018年7月28日土曜日

Facebook消しました [ Uninstall Facebook from ASUS ZenPad ]

▲ご注意
 本投稿は技術的な読み物として公開しています。
 実際に試すのであれば自己責任で行ってください。


Facebookアプリ自体を無効にしていましたが、
それ以降も、
アプリマネージャーを含む2プロセスはバックグラウンドで稼動していました。

リソースの無駄なので、これらサービスも削除しました。

残念なことに、ASUSのプリインストールアプリなので
アプリ管理画面からアンインストールはできません。
なので、USBデバッグにて消しました。

以下に、コマンド画面を載せてます。

後、備考です
◆ネット上での解説サイトには
 [pm uninstall]と[uninstall]のどちらかを使用した解説が存在しました。
 この「pm」はパッケージマネージャの起動コマンドです。
 本来ならば、シェルに入る→パッケージマネージャに入る→パッケージ操作
 となるところを、
 コマンドライン1回づつパッケージマネージャを呼び寄せる形になります。

 では、パッケージマネージャが必要か否かとの疑問に対しては………
 ……… アプリインストールの際に、
 関連する必須アプリやあったら便利なアプリなどをゾロゾロ
 ダウンロードしてくるアプリが存在します(Facebookもその一例です)
 そして、それらの「頼んでも無いのに、メインアプリにくっ付いて着た」アプリも
 綺麗に消すには、
 アプリの“交友関係”を洗いざらい調べ上げてから消す必要があります。
 なのでパッケージマネージャの力を借りるのが正解です。

◆[uninstall --user 0]
 uninstallコマンドには [--user 0]オプションがあります。
 これを使うと root(システム管理者)としてコマンドを実行します。
 今回は必ずつけてください。
 システムファイルに対する保護機能が働いているようで、
 オプションなしで uninstallしても
 しばらくして [ pm list packages | grep facebook ] を実行すると
 該当のパッケージが復活しています。

◆ラストに2回、[ pm list packages | grep facebook ] を実行してます
 保護機能によるファイル復活されていないことを確認のため
 数分時間をおいて実行しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Microsoft Windows [Version 6.1.7601]
Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation.  All rights reserved.

C:\Users\user>adb shell

shell@P002_2:/ $ pm list packages | grep facebook
pm list packages | grep facebook
package:com.facebook.katana
package:com.facebook.orca
package:com.facebook.system
package:com.facebook.appmanager

shell@P002_2:/ $ pm uninstall --user 0 com.facebook.katana
pm uninstall --user 0 com.facebook.katana
Success

shell@P002_2:/ $ pm uninstall --user 0 com.facebook.orca
pm uninstall --user 0 com.facebook.orca
Success

shell@P002_2:/ $ pm uninstall --user 0 com.facebook.system
pm uninstall --user 0 com.facebook.system
Success

shell@P002_2:/ $ pm uninstall --user 0 com.facebook.appmanager
pm uninstall --user 0 com.facebook.appmanager
Success

shell@P002_2:/ $ pm list packages | grep facebook
pm list packages | grep facebook

1|shell@P002_2:/ $ pm list packages | grep facebook
pm list packages | grep facebook

1|shell@P002_2:/ $ exit
exit

C:\Users\user>

━━END━━